2019年12月11日

特別企画 クリエイティブと美容師 有限会社アッシュ 代表取締役 大林 博之氏

インスタ映えがもはや当たり前の時代となり、撮影・ヘアショーなどのクリエイティブ活動に注目の集まる時代になりました。
クリエイティブ活動に取り組む有限会社アッシュの大林氏のインタビューと作品をご紹介しています。

有限会社アッシュ 代表取締役 大林 博之氏
1978年東京南青山の美容室入社。1984年コンテスト史上最高賞金100万円のコンテストで優勝以来、世界に舞台を広げ権威ある賞を数々受賞。
メディアの注目する美容師となる。名古屋市内に上質なサロンを4店舗経営。
自らもサロンワークを努める。美容師歴41年。著書に「アップスタイル1・2・3」(髪書房出版)他。

詳しくはこちら!

2019年10月18日

「美容師になろう!中高校生版」特別インタビュー 高塩貴史さん

「美容師になる夢」をかなえるため、大学生、美容学校通信制、美容室インターン生とトリプルワーカーの高塩さんにインタビューをしました!

高塩 貴史さん
zenshin.jpg
プロフィール:1999年5月15日生まれ。東京都出身。二松学舎大学経営学部2年/東京総合美容専門学校通信科2年/Lilyインターン生。高校入学後、独学でヘアメイクを学び1年生より後楽園ホールでのヘアショー活動、2年生でZeppTokyoのヘアメイク活動、3年生時にはZepp Diver city tokyoで1000人規模のステージに最年少で舞台に上がった。またセミナー講師として活躍。3年生6月に表参道にある人気サロンLilyへインターン生として入店。2018年4月より大学入学と同時に美容専門学校の通信課程に入学。学業の傍らトレーニングに励み、一日も早く美容師となる事を目指す。また美容専門学生などを対象にセミナー講師としても活躍。

詳しくはこちら!

2019年10月17日

「美容師になろう!中高校生版」炎の人生教室 中村 トメ吉氏

第1回 心のままに生きる
「自分らしく生きたい」そう考える中高生の皆さん、多い事でしょう。
美容業界において熱い思いを持ち、自分らしさを大切に生きる代表格の中村トメ吉さん。人生について大いに語って頂く企画です。


GOALD代表取締役 中村 トメ吉
01.jpg

1984年栃木県生まれ。県内の高校を経て東京総合美容専門学校を卒業。
第1志望のサロンの入社試験で落ち挫折を味わうが、卒業から1年後就職した有名サロンで人気美容師となる。
25歳で店長を経験し店舗売上を2倍にし、経営の基礎を学ぶ。
2013年29歳の時に共同経営で「オーシャントーキョー」を設立、新たなメンズ美容室というジャンルを築きメディアに大注目される人となる。
その後2019年9月に自らが経営するGOALDをオープン。「ありのままの人柄」が魅力で多くの若者の心を捉えている。
著書「若手を動かす」を出版。

詳しくはこちら!

2019年10月10日

「美容師になろう!中高校生版」スペシャルインタビュー 吉原 直樹氏

「ナリタイ美容師になろう!」の姉妹誌、「美容師になろう!」中高校生版からスペシャルインタビューをお届けします。
「美容師になろう!」中高校生版は、中高校生、その親御様、その先生方に「美容師の仕事とは?」についてご理解を深めて頂き美容師になってくれれば最高!
ならないにしても、美容師という職業を通じて将来の職業に向き合い自立した人生を歩む若者が増える事を目的として創刊しました。


今回は東京、神奈川を中心に「Ash」ブランドを展開JASDAQに上場されている、株式会社アルテサロンホールティングス 取締役会長の吉原直樹氏にお話を伺いました。


株式会社アルテサロンホールティングス 取締役会長 吉原直樹氏
1956年1月横浜市生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、美容機器メーカーに入社。
1981年美容室チェーンに転職し、31歳で美容師免許を取得。
1986年に横浜市に美容室を開業、88年に有限会社アルテを設立。
ヴィダル・サスーンアカデミーの受講、カットコンテストへの挑戦など美容師としてのキャリアを積む一方経営者としての才覚も現す。東京、神奈川を中心に「Ash」ブランドの「のれん分けフランチャイズ方式」という独立支援システムで業績を伸ばし、2004年8月にJASDAQに上場を果たし日本最大の美容グループへと成長させる。


詳細はこちら

2019年10月 8日

「美容師になろう!中高校生版」スペシャルインタビュー エザキ ヨシタカ氏

「ナリタイ美容師になろう!」の姉妹誌、「美容師になろう!」中高校生版からスペシャルインタビューをお届けします。
「美容師になろう!」中高校生版は、中高校生、その親御様、その先生方に「美容師の仕事とは?」についてご理解を深めて頂き美容師になってくれれば最高!
ならないにしても、美容師という職業を通じて将来の職業に向き合い自立した人生を歩む若者が増える事を目的として創刊しました。


今回は美容業界以外でも多くのメディアから注目されている、株式会社grico、株式会社picture topの代表取締役エザキ ヨシタカ氏にお話を伺いました。


株式会社grico 株式会社picture top 代表取締役 エザキ ヨシタカ氏
1985年、長崎県生まれ。長崎県立東高等学校、大村美容専門学校卒業後、都内の有名ヘアサロンに入社後、1年半でスタイリストに。その後23歳で独立、フリーの美容師として活躍後、2009年24歳で2009年24歳で原宿に「grico」をオープン。業界を代表する美容師として、数々の業界誌・ファッション誌で、表紙・巻頭・連載企画を担当。また、芸能人やモデル、コレクションのヘアメイク、国内外セミナー講師、スタイリング開発などで活躍。2012年からは、美容師の新しい在り方作りとして、アパレル業や、イベント企画、東大セミナーなど常に新しいアプローチを仕掛け、芸能人、著名人等と共に、美容業界以外でも多くのメディアから注目されている。
著書「夢を叶えるエザキ流方程式」「選ばれる条件」を出版。

詳細はこちら!

2019年10月 4日

「ナリタイ美容師になろう!」中高校生版 創刊!

soukannhenoomoi.jpg


「美容師になろう!」中高校生版は全国の中高校生の皆さん、先生方、そして親御様のお手元にお届けさせて頂きたく、この度創刊致しました。
編集長の荒井由美と申します。歌手の荒井由実と名前が同じですので、ユーミンというニックネームで呼んでいただくことが多いです(笑)

私は美容業界の求人という分野に特化した会社を起業して11年になります。

その当時から美容業界には「美容師のなり手が少ない」「辞める人が多い」という大きなふたつの問題を抱えていました。
時代が流れ今度は人口減少という社会問題に直面し、また職業選択肢が多い時代となり、そのふたつの問題はなかなか解決できておりません。

しかし、私が今の仕事を11年続ける間に、美容業界は劇的に変わりました。

今の10代以上位の方ですと、キツイ、給料が安い、というネガティブイメージを持たれていると思いますが、労働時間は改善され、社会保険も完備、給料も地域により格差はありますが、新卒初任給は月給20万円前後が平均的です。

また、個人店というイメージが強いでしょうが、会社として立派に経営されている美容室企業も多く存在しています。

若い時だけの華やかな仕事ではなく、職業として生涯美容師として活躍できる環境が整っています。
そして、これからの人口知能社会。なくなる仕事、なくならない仕事と言われる中で、美容師は人間でないと出来ない仕事でなくならない仕事と言われています。

また髪は誰でも伸びます。理美容室に行かない人はほぼいないのでは無いでしょうか。
ですので、意外と不況に強いと言われています。

そして国家資格で手に職が就きますので、一度手についた職は一生邪魔になる事はありません。誰かに盗まれる事もありません。
「自立した人生」を考えた時には大変有利になるでしょう。

そして、この冊子でも数多く紹介させて頂きましたが、髪の毛を通してお客様から「ありがとう」という感謝の言葉を頂ける自己有用感を得られる職業です。

感謝の言葉をダイレクトに頂ける職業はそう無いでしょう。


私の使命はこの素晴らしい美容師という職業を一人でも多くの人々に伝える事で、なり手を増やし、辞める人を少なくしたいと考えています。
なり手を増やすという点において、是非、中高校生の皆さん、先生方、親御様に手に取ってお読み頂きたいと希望しています。


「美容師になろう!」中高校生版は多くの美容師さんのインタビューを中心に編集しています。
ネットで検索すればわかるような情報にあまり誌面を割いておりません。

ネット検索では出て来ない、美容師さんの仕事に対する想いを是非感じとって美容師という職業に興味を持って下さったら幸いです。

美容師の仕事に興味を持たなくても、仕事への向き合い方や、生き方から何かを感じて、中高校生の皆さんが自立した人生を歩んで下さる事を心から祈っています。

hyoshi.jpg

「ナリタイ美容師になろう!」中高校生版編集長
株式会社ビューティープロ
代表取締役 荒井由美(Arai Yumi)

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-2-32 錦アクシスビル6F
TEL:052-222-8642


ホームへ

2019年9月 7日

スペシャルインタビュー タカ・エンタープライズ有限会社/Ruth 代表取締役 小池 隆司氏

2019年6月 8日

2019年5月17日

スペシャルインタビュー 株式会社トゥルース 代表取締役 天野 雅晴氏

2019年5月 8日

スペシャルインタビュー  株式会社ジャパンプロデュース 代表取締役会長 桑 真一氏

2019年4月11日

サロンを選ぶ時に何を基準にしたら良いですか?

編集部で、美容学生1年生の500名にアンケートした所、1位が雰囲気、2位が給料、3位が人間関係でした。
雰囲気、人間関係を見るのはサロン見学が絶対必要になります。そこで働くスタッフの皆さんと実際お話をしてみましょう。
また給料など待遇面に関しては、求人票を見て、手取り金額をチェックしましょう。また初任給が多くてもアシスタント時代は殆ど昇給がないサロンもありますので、初任給だけでは無く、どのように昇給して行くのか、それは求人票に書かれていない事が多いので、しっかり質問しましょう。

2019年4月 1日

2019年3月29日

サロン選びのポイント

サロン選びの前に「自分はどうなりたいのか」を考える事が必要です。その事を考えて行きましょう。
そして気になるサロンがリストアップできたら巻末の「就活サロンカルテ」に記入しましょう。

自分自身について考えてみよう
意外と自分の事をわかっていない人が多いです。仕事は自分の能力を提供し、開花する場所。
まずは自分自身について改めて考えてみましょう。
□長所・短所
□尊敬する人
□良く読む雑誌や本
□趣味・特技
□好みのファッション
□今まで一番頑張った事
□好きな音楽

なぜ美容師を目指したのか改めて考えてみよう
面接の際に必ず聞かれますので整理しておきましょう。また、これから社会人として歩む際にも初心を忘れない事が大切です。「小さい頃から髪を触るのが好きだった」「通っていた美容師さんに憧れた」「人に感謝される仕事に就きたかった」など人それぞれだと思います。

どんな美容師になりたいのか考えよう
こちらも面接の際に必ず聞かれます。イメージできない人は憧れの美容師さんがいたら思い出して何が良かったのか書いてみましょう。「話が楽しかった」「自分の髪の悩みを解決してくれた」「技術が上手くて安心できた」など。その事イコール、あなたが「なりたい美容師」です。

どんな人生を送りたいか考えよう

人生が続く事がわかりましたね。人生を送る為にサロン選びはどんな所をポイントにすれば良いのでしょうか?雰囲気とか、休みが多いとか、デビューまで短いとかそういう表面的ではない事がわかりますね。
そうです。 将来像が描けるサロンかどうか。という点が一番大切です。


就活の心得

就職活動は社会人になるための活動でもあります。良い就職先を探す準備はもちろんですが、社会人になるための心得を持ち就活期間を過ごしましょう。社会人になるための心得として大切なポイントをいくつかあげておきます。これらは、仕事を通じて成長し、周囲と良好な関係を築くための基盤となるでしょう。

【社会人になるための心得】

1.責任感と誠実さ

仕事に対して責任感を持ち、約束を守ることが大切です。誠実さをもって行動し、信頼を築きましょう。

2.コミュニケーション能力

チームでの協力や上司とのコミュニケーションが円滑に行えるよう、コミュニケーション能力を磨いておくと良いですね。

3.柔軟性と成長意欲

変化に対応できる柔軟性と、常に学び続ける意欲があると良い社会人像です。新しいことに挑戦し、自己成長を図りましょう。

4.時間管理と効率性

仕事を効率的にこなすための時間管理が重要です。デッドラインを守ることで信頼を得られます。

5.倫理感とプロ意識

常に倫理観を持ち、職業倫理を守ることが求められます。プロフェッショナルな態度を保ちましょう。

【理美容業界で活躍する人になるために】

また、就職活動の心得として、業界知識や、時代感覚を身につけておく事も必要です。以下の理由から、時代を見る視点は就職活動において欠かせません。

1.業界トレンドの把握

理美容業界で流行っているもの、また、どの分野が成長しているのか、どの職種が需要が高まっているのかを調べておきましょう。それらを理解し、それに対応するスキルを身につけることができます。

2.技術を磨いておく

時代に合わせてどのようなスキルが求められているのかを知り、自分のスキルをアップデートすることができます。新しい技術を学んでおくことが、他者との違いを明確にし、就職活動において有利な状況を作る事ができます。

3.価値観や働き方の変化

仕事を重視するか、それともワークライフバランスを重視するかなど、自分の働き方をイメージしておきましょう。そうする事により自分に合った職場環境を選ぶ基準を見つける事ができます。

4.これからどういう時代なのか

テクノロジーの進化で将来なくなる仕事があると言われています。理・美容師の仕事はなくならないと言われていますが、理・美容師の仕事も進化していくことでしょう。これからの時代、理・美容業界はどのような傾向になっていくのか考えておくことで、自分のキャリア構築に役立てる事ができます。


////////////////////////////////// 参考 //////////////////////////////////
これからの美容業界は、大きな変化と新しいチャンスがいっぱいです!以下のポイントを押さえておきましょう。

1.テクノロジーの進化

AI(人工知能)を使っ​​て、個人に合ったスキンケア製品を提案したり、肌の状態を診断する技術が発展しています。また自動でマッサージしてくれるロボットなども登場しています。

2.環境に優しい商品

環境に優しいパッケージと天然成分を使った美容製品が人気です。リサイクルできる容器や詰め替え用の商品も増えています。

3.個人に合わせた商品

キーワードの肌や好みに合わせたカスタマイズ製品が増えています。例えば、あなたの肌質にぴったりのスキンケアを作ってくれるブランドがあります。

4.健康志向

天然由来の成分を使った、安全で健康的な美容製品が人気です。化学物質を使わない製品が増えています。また高齢化社会となり美容と健康は切り離せません。

5.ソーシャルメディアとインフルエンサー

インフルエンサーが使っている美容製品が注目されており、彼らのレビューが消費者の購買行動に影響を与えます。

6.デジタルとオンラインの拡大
プロの美容アドバイザーによるオンライン相談が増えています。これにより、自宅にいながらプロのアドバイスを受けられます。またeコマースが拡大し、美容製品をオンラインで購入することがますます一般的になっています。

これからは、テクノロジーと環境に配慮した新しいアイデアが求められる時代です。新しいトレンドとテクノロジーを取り入れ続けることで、新たな理美容業界が構築される事でしょう。

2019年1月29日

美容師になろうについて

美容師は誰もが知っている職業だと思います。そして人生で1回以上は髪を切りに美容室へ行った事がある人は多いと思います。しかし、誰もが知っている職業とはいえ、「働く」という視点から見た時に、その実情を知らない人がほとんどではないでしょうか。

美容に関する情報はネットやSNSで溢れ、インフルエンサーの美容師さんもたくさん登場します。その世界はキラキラしていて憧れから美容師を目指す人も多いでしょう。ただ仕事は美容師に限らずですが、外から見ているのと実際働くのでは大きなギャップがあります。そのギャップが離職に繋がる場合も多く、美容業界では国家資格であるに関わらず離職が多い事が問題視されています。

そこで「美容師になろう!」では美容師を価値ある「職業」としての観点から美容師になるための情報、就職活動に必要な情報を発信していきたいと思います。

【理容師になろう!】についてはこちら

人々の生活になくてはならない職業

2020年に入り、コロナウイルス感染拡大が発生しました。5月に緊急事態宣言が発令され私たちの生活は一変し、不安な日々を送りました。移動ができなくなったため航空会社、鉄道会社、観光業界が大きな打撃を受けました。また飲食店なども休業を余儀なくされました。

しかし、その時、美容業界・理容業界に休業要請は発令されませんでした。休業する美容室、理容室も多かったですがあくまでも自主的な判断でした。なぜかというと、美容師・理容師の仕事は国民の衛生に関連する仕事で、休業してしまうと髪を切る場所がなくなり不衛生になってしまうからなのです。

コロナ禍、エッセンシャルワーカー(人々の生活を支えるために必要な職業に従事する労働者の事)という言葉も広がりましたが、美容師・理容師は人々の生活になくてはならない職業である事が証明されました。

変わらない本質と美容業界の進化

今の美容室の業態ができたのは昭和時代になってからですが、昭和・平成・令和と時代が変われど、変わらない美容師の仕事の本質があります。それは前述した国民の衛生に寄与していることはもちろん、ヘアスタイルを作る事で人々(お客様)を喜ばせ、人生を豊かにしていることです。

令和時代になっても美容学生たちは「人々を喜ばせる美容師になりたい」と抱負を述べています。美容師になろうでは多くの美容師インタビューをして来ましたが、「ありがとうという言葉をいただける素敵な仕事」とほぼ全員が口にします。お客様から感謝の言葉をいただける事に誇りを持ち、美容師自身の人生も豊かになります。それこそが仕事の本質でしょう。

そして一方で美容業界は進化を遂げています。元々は髪をセットする人が美容師でした。その後カットが浸透し、カット、カラー、パーマ、ヘアセットなどが美容師の主な仕事になっていました。その技術は美容機器、薬剤の開発などと共にどんどん進化しています。美容師自身の創意工夫によるところも大きいでしょう。

また美容室で働く人は美容師だけではなくなりました。アイデザイナー、ネイリスト、エステティシャン、ヘアメイクアーティスト、ブライダリストなどの職種の人も活躍しています。その中には美容師と兼任する人も数多くいます。また美容師と理容師のダブルライセンスを取得する人もいます。医療、健康産業など異業種とのコラボもあります。

なりたい将来像を明確にしよう

このように美容業界は時代と共に多様化し、美容室の数は増え続け全国で26万軒を超えています。その中でたった1社、就職するサロンを見つける事は至難の業でしょう。美容師になろうでは変わらない本質と美容業界の多様化をわかりやすく発信する事により、これから美容師になりたい中高校生、就職活動を控える美容学生を応援していきます。

まずやるべき事はなりたい将来像(美容師像)を明確にする事です。美容師になろうを就職活動におおいに活用してください。

※美容師になろうはNETと誌面と両方のメディアで展開しています。

  • 中高生版

    美容師になろう!中高生版

  • 総合版

    美容師になろう!総合版

2019年1月20日

編集長より

美容師になろう!への想い

荒井由美

「美容師になろう!NET」をご覧くださり、誠にありがとうございます。
編集長の株式会社ビューティープロの荒井由美と申します。
「ユーミン」というニックネームで呼んで頂いています(笑)

「美容師になろう!」はNETと誌面と両方で展開しているメディアです。
誌面は「美容師になろう!」中高校生版、「ナリタイ美容師になろう!」美容学生版、「理容師になろう!」を発行しております。

私は2008年3月に美容業界に特化した求人・就活支援の事業をスタートし2009年に「美容師になろう!」の誌面を創刊しました。(NETは2016年からです)起業前は大手求人メディアの営業マンとして働いており、多くの美容室の求人に関わっていました。

そして美容師という『人を美しくして感謝される』という素晴らしい職業を応援したくなりました。同時に、美容業界における人材の課題、なり手の減少、離職の多さを解決したいと考えるようになり、「美容師になろう!」を作りました。

「美容師になろう!」の特徴は誌面・NET共に「正社員雇用、社会保険完備、教育カリキュラム完備、理念・ビジョンがある・長く働ける」いわゆる教育型サロンのみを紹介している点が特徴です。

美容師の仕事は「技術者」であり「アーティスト」であり、「人生の伴走者」であると私たちは思います。職業としての美容師の魅力を、これから美容師を目指す学生の皆さんに知っていただくよう発信をして参りたいと思います。そして就活に欠かせないメディアとして長く愛していただけるよう育てて行きたいと思います。

株式会社ビューティープロ
代表取締役 荒井由美

メディアインフォメーション

多種多様化する美容業界
美容業界が多様化しています。
カット、カラー、パーマなどヘアのみのメニューを扱う一般的な美容室が殆どですが、マツエク、ヘアメイク、ネイル、エステなどのメニューを扱うトータルビューティーサロン。一方、専門化も進み、性別や年代に分けての美容室、メンズサロン、レディースサロン、シニアサロンなど。メニューで分けるカット専門店、カラー専門店、ヘアケア専門店、マツエク専門店など、非常に多岐にわたります。また、「美容師になろう!」NETでは理容室も紹介していますが、美容師と理容師のダブルライセンスを活かし、美容室・理容室、両方のメニューに対応できるサロンもあります。
しかも全国で美容室の数は26万軒以上あると言われています。その中からたった1軒(1社)を就職先に選ぶのは至難の業でしょう。

美容師になろう!のコンセプト
「美容師になろう!」NETではその中から

正社員雇用
社会保険完備
教育カリキュラム完備
理念・ビジョンがある
長く働ける

いわゆる教育育成型サロンのみを紹介している点が特徴です。美容業界は働き方も多様化し、正社員雇用、業務委託契約、フリーランスなど雇用形態、働き方も様々です。その中で、美容師を長く続けていただくには新卒で教育型サロンへ就職する事が最善の選択だと私たちは考えます。
なぜならば美容師として長く活躍するには、技術力だけではなく、社会性、人格形成(人間性)も非常に大切な要素だからです。教育型サロンで、技術力だけでなく、人間力も備わった美容師に成長していただきたいと希望します。

就職活動の成功は10年後にわかる

就職活動の目的は「就職」する事だけではありません。就職後、そのサロン(会社)で10年続けて活躍できてこそ、就職活動が成功したと言えるでしょう。そのためにも「自分は将来どのような美容師になりたいのか」を学生1年次のうちには明確にして自分自身が納得する就職先をぜひ「美容師になろう!」NETの中から見つけていただければと思います。

媒体概要
誌名   「美容師になろう!」総合版
創刊   東海版:2009年1月創刊
     関東版:2016年5月創刊
     九州版:2017年11月創刊
     関西版:2018年5月創刊
     中国四国版:2019年9月創刊
     総合版:2023年5月リニューアル創刊
発行形態 美容師になろう!総合版 年2回(5月・11月)
配布先  全国の美容学校(別途資料)
料金   無料で配布します。

誌名   「美容師になろう!」中高生版
創刊   中高校生版:2019年9月創刊
発行形態 美容師になろう!中高生版 年1回
配布先  全国の高等学校、一部中学校
料金   無料で配布します。

誌名   「理容師になろう!」
創刊   2021年9月創刊
発行形態 理容師になろう! 年1回
配布先  全国の高等学校、一部中学校
料金   無料で配布します。

掲載基準以下に該当するサロン

  • 正社員雇用
  • 社会保険完備
  • 教育カリキュラム完備
  • 長く働ける環境がある
  • 理念・ビジョンがある

ご掲載のメリット

理想のターゲットに情報をお届けします

「美容師になろう!」NET版、「美容師になろう!」・「理容師になろう!」誌面版ともに、全国の美容・理容学生、美容師・理容師を目指す中高校生に向けて自社サロンの情報が届きます。サロンの認知活動はもとより、求人活動に繋げていただけます。

求人活動のサポートを受ける事ができます

掲載期間中は運営元である株式会社ビューティープロが企画、運営する就職ガイダンス、就活授業、セミナーなどへは優先的にご案内させていただきます。また、求人活動のご相談、ノウハウのご提供などもご掲載サロン様に限り、無料、またはサービス価格で行わせていただいています。

掲載料金のみで成約料金はいただいておりません

「美容師になろう!」NET版、「美容師になろう!」・「理容師になろう!」誌面版ともに掲載料金のみで、初期費用、実際に当メディアを通じて入社となった場合の成約料金はいただいておりません。NET版は掲載期間中の情報更新は無料(※)のため安心してご掲載いただけます。
※取材やプロのカメラマンによる撮影などが発生した場合は別途料金をいただく場合もあります。

掲載申し込み

『美容師になろう!』に、ご掲載希望のサロン様は、下記メールからご連絡ください。

お名前(必須)
メールアドレス(必須)
サロン名(必須)
電話番号(必須)
その他お問合せ

送付先一覧

『美容師になろう!』は、美容師を目指す全国の美容学生の皆様にお届けしています。
(一部、高等学校、短期大学にもお届けしております)

愛知県

  • アリアーレビューティー専門学校
  • 愛知美容専門学校
  • 中部美容専門学校名古屋校
  • 名古屋理容美容専門学校
  • 名古屋綜合美容専門学校
  • 中日美容専門学校
  • 愛知県東三高等理容学校
  • 愛知県東三高等美容学校
  • 東海美容学校
  • 中部美容専門学校岡崎校
  • 中部美容専門学校一宮校
  • 名古屋美容専門学校
  • 専門学校 中部ビューティ・デザインカレッジ
  • 名古屋ビューティーアート専門学校
  • 美容専門学校アーティス・ヘアー・カレッジ
  • 学校法人山田学園美容師養成コース
  • 愛知中央美容専門学校
  • エクラ美容専門学校
  • 名古屋モード学園
  • MOOビューティーアソシエイション
  • セントラルビューティストカレッジ
  • ビーキュービック美容学校
  • アクア理美容学校

三重県

  • 旭美容専門学校
  • ミエ・ヘア・アーチストアカデミー
  • 伊勢理容美容専門学校

岐阜県

  • 岐阜美容専門学校
  • ベルフォート・アカデミーオブビューティ

静岡県

  • 静岡県美容専門学校
  • 静岡県西部理容美容専門学校
  • 静岡県東部総合美容専門学校
  • 静岡アルス美容専門学校
  • 池田美容学校

北海道

  • 旭川理容美容専門学校
  • 北海道美容専門学校
  • 北海道理容美容専門学校
  • 札幌ベルエポック美容専門学校
  • 札幌ビューティーアート専門学校
  • 札幌ビューティックアカデミー

東京都

  • 山野美容専門学校
  • 東京マックス美容専門学校
  • 国際文化理容美容専門学校(国分寺校)
  • 東京ベルエポック美容専門学校(西葛西校)
  • 窪田理容美容専門学校
  • 東京総合美容専門学校
  • 資生堂美容技術専門学校
  • 国際文化理容美容専門学校(渋谷校)
  • ベルエポック美容専門学校(原宿校)
  • コーセー美容専門学校
  • 日本美容専門学校
  • 国際理容美容専門学校
  • ハリウッドビューティ美容専門学校
  • 山野美容芸術短期大学
  • 早稲田美容専門学校
  • 東京ビューティーアート専門学校
  • 東京美容専門学校
  • 東京ヘアビューティ専門学校

神奈川県

  • 横浜ビューティーアート専門学校
  • 横浜理容美容専門学校
  • アーティスティックB横浜美容専門学校
  • 関東美容専門学校
  • 国際総合ビューティーカレッジ
  • 横浜fカレッジ
  • 埼玉県理容美容専門学校
  • 東萌ビューティーカレッジ
  • ハンサム銀座理容美容専修学校
  • 専門学校トータルビューティーカレッジ川越
  • グルノーブル美容専門学校

千葉県

  • 東洋理容美容専門学校
  • 千葉美容専門学校
  • ユニバーサルビューティーカレッジ
  • パリ美容専門学校(柏校)
  • パリ美容専門学校(千葉校)

栃木県

  • 足利デザイン×ビューティ専門学校
  • センスビューティーカレッジ
  • 栃木県美容専門学校

新潟県

  • 新潟理容美容専門学校
  • 国際ビューティモード専門学校
  • 新潟美容専門学校 ジャパン・ビューティ・アカデミー

富山県

  • 富山県理容美容専門学校
  • 専門学校 富山ビューティーカレッジ
  • 富山デザイン・ビューティー専門学校

石川県

  • 石川県理容美容専門学校
  • 金沢ビューティーカレッジ
  • 専門学校金沢美専

福井県

  • 福井県理容美容専門学校

長野県

  • 長野理容美容専門学校
  • 松本理容美容専門学校

大阪府

  • 小出美容専門学校
  • 大阪ビューティーアート専門学校
  • 大阪ベルェベル美容専門学校
  • 関西美容専門学校
  • 高津理容美容専門学校
  • ル・トーア東亜美容専門学校

高知県

  • 高知理容美容専門学校
  • 国際デザイン・ビューティカレッジ

佐賀県

  • エッジ国際美容専門学校

長崎県

  • 長崎県美容専門学校

熊本県

  • 学校法人九州美容専門学校
  • 熊本ベルェベル美容専門学校

大分県

  • 明日香美容文化専門学校
  • 専修学校明星国際ビューティカレッジ

宮崎県

  • 宮崎サザンビューティ美容専門学校

鹿児島県

  • 鹿児島県理容美容専門学校
  • 鹿児島県美容専門学校
  • 鹿児島レディスカレッジ

福岡県

  • 福岡美容専門学校福岡校
  • 大村美容ファッション専門学校
  • ハリウッドワールド美容専門学校
  • 福岡ビューティーアート専門学校
  • 専修学校 麻生ビューティーカレッジ
  • 福岡ベルエポック美容専門学校

沖縄県

  • 中部美容専門学校
  • 琉美インターナショナルビューティカレッジ
  • 専修学校ビューティーモードカレッジ